MENU

贈り物の習慣お中元の由来とマナー

お中元のマナーを理解していますか?

親しい方やお世話になった方への感謝を伝えるギフトとして、毎年夏に贈られる「お中元」。

近年ではその需要が減りつつあるとも言われますが、日頃の感謝を伝えるコミュニケーションツールとして定着しており、日本人にとって大変重要なギフトイベントの1つです。

今回は、そんなお中元の起源や贈る時期、マナーなどについてご紹介します。

 

 

お中元とは?

元々お中元は、中国から伝わった風習だと言われています。中国では昔から715日を「中元」と呼び、祖先を供養する日とされていました。

これが日本古来の先祖供養の風習と融合し、お盆の時期に感謝の気持ちを込めて贈り物をするという行為に変化。現在では、上半期の区切りに、お世話になった方へ品物を贈る習慣として定着しています。

 

お中元の時期

お中元を贈る時期は以下の通り、地域差があります。

 

関東・東北・甲信越・北陸地方: 71日~15日頃

北海道・東海・関西・中国・四国地方: 715日~815日頃

九州地方: 81日~815日頃

 

同じ地域であっても、地区や都市によって異なる場合もあります。

 

上記の期間中に贈るのが理想的ですが、お中元を贈りそびれてしまった場合は、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」として贈りましょう。

暑中見舞いは7月中旬~立秋の時期に、残暑見舞いは立秋を過ぎてから9月初旬までに贈るのが一般的です。

お中元は「上半期にお世話になった感謝の気持ちを伝える」という意味がある一方で、暑中見舞い、残暑見舞いには「夏の暑い時期に、相手の健康を気遣う」という意味があります。それぞれ目的が異なることも合わせて理解しておきましょう。

 

贈る側のマナー

次に、金額相場や品物の選び方など、お中元を贈る側のマナーについてご紹介します。

 

金額の相場

一般的な相場は、3,000円~5,000円ですが、受け取る相手との関係性によって異なります。

 

親族(両親、兄弟、親戚、義実家など): 3,000円~5,000円程度

上司や取引先、得意先: 5,000円程度

友人や知人: 3,000円程度

 

特にお世話になった方に対して、10,000円程度のものを贈ることは問題ありませんが、あまり高額すぎると相手に気を遣わせてしまうこともあるので注意が必要です。

お中元は毎年継続的に贈るのが基本とされており、贈り物の金額が毎年大きく変動したり、前年よりも安いものを贈ったりすることはマナー違反にあたります。

そういった意味でも、高価な品物を選ぶことは避けた方が良いでしょう。

 

取引先、得意先には事前に確認を

近年では、お中元やお歳暮を受け取ること自体が禁止されている企業もあります。

そのため、取引先や得意先にお中元を贈る際には、事前に確認をしておくと良いでしょう。公務員に関しては、利害関係者からの贈与が禁止されているため注意してください。

 

品物の選び方

一般的に、お中元として贈られるのは、食べ物が中心です。品物を選ぶ際は、相手の好みや家族構成を考慮した上で選ぶと良いでしょう。

例えば、お子さんがいる相手なら、子どもでも食べられるフルーツやゼリ一を選んだり、一人暮らしの方であれば、量よりも質を重視したり、日持ちのする食品を選んだりすると喜ばれます。

暑い時期の贈り物ですから、特に下記のような清涼感のある品物が人気です。

 

・メロン、スイカ、桃、さくらんぼ、マンゴーなどのフルーツ

・アイスクリーム、シャーベットなどの氷菓子

・ゼリーやプリンなどの洋菓子

・くずきり、水羊羹などの和菓子

・そうめんなどの麺類

・ビール、アイスコーヒー、ジュースなどのドリンク

 

お中元の特設コーナーやWEBサイトで取り扱われる商品があまりに多すぎて選べない!という方もいらっしゃるかもしれません。

そんな時には、地元名産の旬のフルーツ、有名ブランドのお菓子、オーガニックなど原材料にこだわった食べ物、地域限定品など、自分のこだわりポイントを1つ決めて、それを軸に選んでみるのもおすすめです。

それでも悩むという場合には、商品券やギフトカード、相手が好きなものを選べるカタログギフトをお贈りするという手もあります。しかし、商品券やギフトカードに関しては、目上の人へ差し上げることは失礼にあたるため、注意しましょう。

 

 

受け取った側のマナー

最後に、お中元を受け取った際のマナーについてもご紹介します。

 

すぐにお礼の連絡をする

お中元が届いたら、すぐにお礼状を送るのがマナーです。

親族や友人など親しい相手であれば電話やメールでも構いませんが、目上の方や仕事でお世話になっている相手なら、ハガキでも良いので手書きのお礼状を書きましょう。

品物を受け取ってから3日以内に送るのが目安です。

 

お返しは必要?

お中元は目下の人から目上の方へ贈ることが多いため、基本的にはお返しの品を贈る必要はありません。

会社の同僚や友人、兄弟などから受け取った際は、同額~半分程度の品物を選び、贈ると良いでしょう。

 

いかがでしたか?

受け取る相手を配慮し、マナーを守ったやりとりをすることで、相手との関係性がより深まります。お中元を贈ったことがないという方も、ぜひこの記事を参考に、お中元ギフト選びを楽しんでみてはいかがでしょうか。